キッチンの高さを選ぶのは、意外と難しいものです。
一般的には85cmや90cmが選択肢として挙がりますが、本当にこの高さでいいのか不安になりますよね。
キッチンの高さは、身長÷2+5cmが基準です。
しかしこの計算のみで決めてしまうと、
あれ?なんか使いづらい…
と後悔する可能性があります。
完成後、キッチンの高さは簡単には変えられない。
だからこそ後悔ない選択がしたいよね!
- キッチンの高さを決める基準
- キッチンの高さの見極め方
- キッチン本体以外に気を付ける高さ
Instagramにてキッチンや間取りなど住宅の情報を発信中の りこ(@rico_archi_myhome)が、キッチンの高さの決め方を伝授します!
キッチン本体の高さ以外にも気を付けるべき高さを併せて紹介するので、最後までチェックしてくださいね。
キッチンの高さを後悔なく決める基準
キッチンの高さを後悔なく決める基準は2つあります。
- 身長 ÷ 2 + 5 cm
- 肘の高さ – 10 cm
1つずつ詳しく説明しますね。
①身長÷2+5cm
まず1つ目の基準が、身長 ÷ 2 + 5 cm です。
例えば身長が160cmの場合、160÷2+5=85なので85cmになります。
キッチン高さ90cmは、
170cmの人が基準になってるんだよ!
②肘の高さ-10cm
2つ目の基準が、肘の高さ – 10 cmです。
力を効率よく伝えられる高さと言われており、料理などの家事をスムーズに行えます。
腕を直角に曲げて、
肘の骨の下端から測ってくださいね!
後悔しないキッチンの高さの見極め方
キッチンの高さの見極め方は、先述した基準だけでなく下記2点についても考える必要があります。
- コンロはIHとガスコンロのどちらか
- スリッパやキッチンマットは使うか
後悔しないためにも、1点ずつ条件を詳しくみていきましょう!
コンロはIHとガスコンロのどちらか
IHとガスコンロのどちらを使うかで、高さの見極め方が変わります。
IHの場合
- 五徳がない
- 上昇気流が少ない
(暑くなりにくいので鍋の中が覗き込みやすい)
上記の理由により、高めでOKです。
ガスコンロの場合は逆の理由になるから
ちょうど~低めを推奨!
IHの場合は高め、ガスコンロの場合は低め、が高さの見極め方1点目です。
スリッパやキッチンマットは使うか
スリッパやキッチンマットを使うか否かも、見極め方の条件です。
これらを使うのであれば、高めでもOKです。
その理由はスリッパやキッチンマットの厚さ分、身長が高くなるから!
逆に素足やキッチンマット無しの場合は、ちょうど~低めでOK。
スリッパやキッチンマットを使うなら高めにする、これが見極め方2点目です。
後悔しないために決めてほしいキッチン本体以外の高さ
キッチン本体以外にも、キッチンでは気にしてほしい高さがあります。
それは下記2つです。
- 吊戸棚の高さ
- レンジフードの高さ
これらも後悔しないために検討する必要があるのです。
1つずつ解説します!
吊戸棚の高さ
キッチン本体以外で決めるべき高さの1つ目は、吊戸棚の高さです。
吊戸棚の高さはキッチンの見た目だけでなく、使い勝手にも影響するからです。
例えば吊戸棚が身長に対して高すぎる場合、中のものが取り出しづらくなります。
とくに日常使いする食器や調理器具を入れるのであれば、取り出しやすさは大事です。
吊戸棚の中に何を入れるか。
入れるもの次第で適切な高さも変わるよ!
身長と入れるものによって吊戸棚の適切な高さも変わります。
後悔しないためにも、ショールームで体感してみましょう!
レンジフードの高さ
キッチン本体以外で決めるべき高さとして、レンジフードの高さも挙げられます。
レンジフードもまた、使用する人の身長に合わせると良いからです。
例えばレンジフードが低い場合、身長の高い人は頭をぶつけてしまう可能性があります。
レンジフードの見た目だけでなく、
高さも検討してくださいね!
レンジフードの高さはコンロから80~100cmにするよう法令で定められています。
その範囲内で、身長に合った高さを選びましょう。
キッチンの高さに関するよくある質問
キッチンの高さに関するよくある質問をまとめました。
後悔しないキッチンの高さは計算式と条件を考慮して選ぶこと
後悔しないキッチンの高さは計算式だけで決めるのはNGです。
コンロや履物の条件も一緒に考えて、高さを選びましょう。
- キッチンの高さを決める基準
- 身長 ÷ 2 + 5 cm
- 肘の高さ – 10 cm
- キッチンの高さの見極め方
- コンロはIHとガスコンロのどちらか
- スリッパやキッチンマットは使うか
- キッチン本体以外に気を付ける高さ
- 吊戸棚の高さ
- レンジフードの高さ
自分たちだけではキッチンの高さを決められない!
後悔しそうで不安だよ!
って人は、ぜひチームりこに相談ください。
お待ちいただく期間もあるので、公式LINEを登録しておくとスムーズです。
\建築士夫婦の家づくりノウハウ/
Instagramでは、建築士夫婦の家づくりノウハウを発信中!
フォローして最新情報をGETしよう♡
\キッチンと間取り迷子の悩みをスッキリ解決/
コメント